
※すべての写真はクリックすると大きくなります♪
前回の記事の続きです(^_^)
結果は1~3週間って言われていたのですが、
なんと5日で届きました( ゚Д゚)
思いのほか早かったですね♪
とっても楽しみにしていたのでうれしい!
結果は上記の通りです。
タンパク質は、運動しているもので、
結構、意識して摂っていたのでうれしいけど、
カルシウムの不足具合がハンパない(^_^;)
カルシウムは、確かに意識して摂っているものは、
あまりないかもしれません。。
成分ごとに一言アドバイスと、

その成分を多く含む食品一覧などもしっかり紹介されています!
これだけ読んでも結構勉強になります(^_^)

自分の体のことを知れるのは、単純におもしろいですし、
栄養面でも結構勉強になるので、おすすめです。
前回の記事でも書いたように、
検査キットは3種類です!
もしかしたら人によっては、
15項目もいらないかもしれないので、
一応、成分ごとに、どんな役割があるのか、
下記に簡単にまとめて紹介しておきますね♪
成分 | 役割 |
タンパク質 | 主に身体を作り、筋肉や肌、髪、爪、内蔵あらゆる細胞の主成分になります。代謝の調節や、エネルギーとしても利用されます。 |
ビタミンB1 | 炭水化物やたんぱく質の代謝に関わります。神経機能を正常に保つ役割もあり、精神状態にも影響するため「精神的ビタミン」とも呼ばれます。 |
ビタミンB2 | 炭水化物、脂質、たんぱく質の代謝に関与、成育にも影響する栄養素です。 |
ナイアシン | 炭水化物、脂質、たんぱく質の代謝に関与、アルコールを分解する働きも持つ栄養素です。 |
ビタミンB6 | 炭水化物、脂質、たんぱく質の代謝に関与、神経伝達物質の生成にも関わる栄養素です。 |
葉酸 | 赤血球の成熟やプリン体の合成などに関与、核酸(DNA,RNA)を作るのに重要な役割を果たしています。成長や妊娠の維持に欠かせない栄養素です。 |
パントテン酸 | 炭水化物や脂質の代謝に関与、細胞の構築や副腎が適切な機能を果たすのに必要な栄養素です。 |
ビオチン | 炭水化物、脂質、たんぱく質の代謝に関与、抗炎症物質を生成してアレルギーを緩和する働きがあります。 |
ナトリウム | 体内の水分バランスを調整し、心拍を正常に保つ栄養素です。体内イオン濃度の調節をしたり、胆汁、膵液、腸液等の材料になります。 |
カリウム | ナトリウムと共に身体の水分調節の働きがある栄養素。体液の浸透圧調節や、イオン濃度の調節作用、血圧を下げる働きがあります。ナトリウムの尿中排泄を促す機能もあり、日本人は特にしっかり摂りたい栄養素です。 |
カルシウム | リンやマグネシウムと一緒に働いて健康な骨や歯をつくる栄養素。他にも神経細胞での情報伝達や筋肉の動きの調節、ホルモンに作用するなど重要な役割を担っています。 |
マグネシウム | カルシウムやリンとともに骨や歯の形成、酵素反応やエネルギーの産生に関わる栄養素です。 |
リン | カルシウムやマグネシウムとともに骨格を形成し、エネルギー代謝などにも関わる栄養素です。 |
モンブデン | たんぱく質や鉄の代謝に関与、尿酸を産生してプリン体を分解する働きもあります。 |
酸化ストレス | 私たちの体内では細胞を傷つける活性酸素と抗酸化物質がバランスを保っています。このバランスが崩れ、活性酸素が活発化することで身体がサビつき、有害な作用が発生している状態のことを酸化ストレスと呼びます。 |
自分の体のことを知るって本当に楽しいです(^_^)
興味のある方は是非試してみてください。
っていうか、早速カルシウム対策したいと思います笑